お知らせ
作業環境測定機関登録に関するお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 このたび、弊社は厚生労働省の定める制度に基づき、静岡県労働局による厳正な審査を経て、作業環境測定機関として登録を完了いたしましたことをご報告申し上げます。 登録取得の背景 […]

続きを読む
コラム
アスベストと建築用シーリング材の関係とは?種類ごとの調査結果や見分け方を解説

「建築用シーリング材」とは、建造物の継ぎ目や隙間を埋める際に使用される建材です。現場では「コーキング」とも呼ばれており、外壁サイディングの目地やサッシまわり、屋根や内装の取合いといった幅広い箇所で使用されています。 しか […]

続きを読む
コラム
アスベスト含有カラーベストとは?コロニアルとの違いや種類、見分け方を徹底解説

「カラーベスト」は、ケイミュー株式会社が展開するスレート屋根材の名称です。軽量で扱いやすいといった優れた性能から、多くの新築住宅に採用された建材として知られています。 しかし、過去には石綿(アスベスト)を含有して製造され […]

続きを読む
コラム
アスベスト含有の耐火被覆材とは?使用箇所や見分け方、法的対応を解説

「耐火被覆材」は、鉄骨で造られた建造物の梁や柱などを高温から守る目的で使われる建材です。建築基準法施行でも耐火被覆の施行に関する規定もあり、耐火被覆材は主流な建材となっています。 ただ、過去には石綿(アスベスト)を含有し […]

続きを読む
コラム
コロニアル屋根にアスベストは含まれている?見分け方・対処方法を解説

コロニアル屋根には、建築時期によってはアスベストが使われている可能性があります。もしも使われていたとしたら、どのように対処すればよいのでしょうか。 この記事では、コロニアル屋根にアスベストが使われているかを見分ける方法や […]

続きを読む
コラム
アスベスト事前調査はすでに義務化!法改正のポイントと実務対応を徹底解説

2021年以降の法改正により、アスベスト事前調査は「すべての解体・改修工事で原則必須」となりました。さらに2023年10月からは有資格者による調査が義務化され、2026年には建築物だけでなく、工作物も対象に加わります。調 […]

続きを読む
コラム
マンション工事で必須のアスベスト対策|解体・改修時のリスクと対応ポイント

マンションの解体や改修工事では、築年数によってアスベスト(石綿)を含む建材が残存している可能性が高く、事前調査を怠ると粉じん飛散による健康被害や法令違反に繋がります。特にマンションは共用部と専有部が混在しており、責任主体 […]

続きを読む