コロニアル屋根にアスベストは含まれている?見分け方・対処方法を解説

コロニアル屋根には、建築時期によってはアスベストが使われている可能性があります。もしも使われていたとしたら、どのように対処すればよいのでしょうか。
この記事では、コロニアル屋根にアスベストが使われているかを見分ける方法や、アスベストが使われていた場合の対処方法などについて解説します。
【本記事の要約】
・2004年以前のコロニアル屋根には、アスベストが使われている可能性がある
・屋根の葺き替え工事によりアスベストを除去できる
・確実に判別するには専門業者による調査が必要
コロニアル屋根とは

画像URL:
コロニアル屋根とは、薄い板を並べたような形状をしたスレート屋根の一種です。「コロニアル」は本来ケイミュー社の商品名ですが、普及度が高いため、現在では「スレート屋根の一種」として一般的に使われています。
セメントと繊維質を混合して作られた屋根であり、安価でデザインも豊富です。また、他の屋根材と比べると軽量であるものの、割れやすく凍害に弱いという特徴を持っているため、定期的なメンテナンスが必要です。
コロニアル屋根にアスベストは使われているのか

自宅がコロニアル屋根であった場合には、アスベストが使われているのかどうかが気になるのではないでしょうか。古いコロニアル屋根にはアスベストが使われている可能性があることと、日常的な使用ではコロニアル屋根からアスベストが飛散する可能性は低いことについて解説します。
古いコロニアル屋根にはアスベストが使われている可能性がある
かつては、屋根の耐久性を高めるために、アスベストを使用したコロニアル屋根が普及していました。
ところが、アスベストによる健康被害を防止するために、2004年には、代替が困難なものを除くすべてのアスベスト製品の製造、輸入、譲渡、提供、使用が禁止されました。
さらに、2006年には、アスベストの含有量が重量の0.1%超えるものの製造、輸入、譲渡、提供、使用が禁止されました。
そのため、2004年以前に建築された、古いコロニアル屋根にはアスベストが使われている可能性があります。
日常的な使用ではコロニアル屋根からアスベストが飛散する可能性は低い
アスベストが使われているコロニアル屋根では、アスベストはセメントに混ぜられて固定されています。 建設業労働災害防止協会による石綿含有建材別作業レベル区分においても、発じん性が比較的低い「レベル3」とされています。
そのため、古くなって劣化が著しく進んでいるものでなければ、日常的な使用においてアスベストが空気中に飛散するリスクはほとんどなく、通常の生活で健康被害が生じる心配は極めて低いとされています。
コロニアル屋根にアスベストが使われているかを見分ける方法

コロニアル屋根にアスベストが使われているかを見分ける方法は、以下の4つです。
・建築時期を目安にする
・商品名から調べる
・屋根の状態から見分ける
・専門業者に依頼する
それぞれについて解説します。
建築時期を目安にする
2004年以前に建築された、古いコロニアル屋根にはアスベストが使われている可能性があることを説明しました。そのため、建築時期を目安にすることで、コロニアル屋根にアスベストが使われているかを見分けられます。
ただし、2004年以前に建築されたコロニアル屋根の全てにアスベストが使用されているわけではありません。2004年以前であっても、アスベストを使用していないコロニアル屋根が登場しているためです。
商品名から調べる
コロニアル屋根に使われている、屋根材の商品名がわかる場合には、国土交通省と経済産業省が設置している「石綿含有建材データベース」で調べれば、アスベストが使われているかどうかを確認できます。
ただし、設計図などに記載されている屋根材の商品名と、実際に使われているものが異なるケースがあるため、注意が必要です。
屋根の状態から見分ける
アスベストは屋根の強度を高めるために、コロニアル屋根に使われていました。アスベストが使われていないコロニアル屋根は、築10年ほどで小さなヒビが発生し、築20年ほどで、ヒビ、割れ、かけ、剥離などが見られるようになると言われています。
そのため、屋根の状態を目視し、ヒビなどの不具合の状態を確認すれば、コロニアル屋根にアスベストが使われているかどうかを見分ける目安になります。
専門業者に依頼する
コロニアル屋根にアスベストが使われているかは、専門業者に分析を依頼すると確実に見分けられます。
専門業者による調査では書面や現地確認に加え、必要に応じて検体を採取し、専門機関で分析が行われるため、アスベストの有無の特定が可能です。
建築時期や屋根の状態から推定できたとしても、確実に判別できるわけではありません。専門業者に相談してみることをおすすめします。
アスベストが使われているコロニアル屋根の対処方法

アスベストが使われているコロニアル屋根の対処方法として、カバー工事と葺き替え工事について解説します。
カバー工事
カバー工事は、アスベストが使われているコロニアル屋根を、比較的安価に、短い工期で、安全性の高い屋根にできる工法です。
現在あるコロニアル屋根の上に、新しい屋根材を重ねることで、アスベストの飛散を防ぎます。
屋根材を撤去しないために、葺き替え工事よりも費用は安く済みますが、アスベストは残ったままになります。いずれは撤去作業が必要になることに注意が必要です。
葺き替え工事
葺き替え工事は、現在ある屋根材を撤去して、新しい屋根材に張り替える工法です。コロニアル屋根に使われているアスベストは除去されるため、アスベスト飛散の心配はなくなります。ただし、カバー工法と比べると費用は高くなります。
また、撤去から設置までの大規模な工事が行われるため、工期が長くなってしまうことにも注意が必要です。
今後、長く住み続けるのであれば、費用や時間がかかったとしても、葺き替え工事がおすすめです。
コロニアル屋根にアスベストが使われているかは専門業者に調べてもらおう
コロニアル屋根には、アスベストが使われていることがあります。アスベストの有無は、建築時期、商品名、屋根の状態から推定できますが、判別は難しいので、専門業者に調べてもらうことをおすすめします。
アスベスト調査・分析には、専門的な知識が必要であるため、実績のある、信頼できる業者に依頼しましょう。
アルフレッドでは、高精度な分析サービスを提供しております。さらに、土曜日を含む3営業日以内に報告書をご提供いたします。
初回利用の方は、最大10検体までの無料キャンペーンを実施中です。まずは以下のお問い合わせから、ご相談ください。

1980年静岡県浜松市生まれ。2003年に東海大学海洋学部水産資源開発学科を卒業後、2004年に日本総研株式会社へ入社し、分析・環境分野でのキャリアをスタート。2011年には同社の原子力災害対策本部長に就任。その後、世界最大の分析会社グループEurofins傘下の日本法人にて要職を歴任。2017年にユーロフィン日本総研株式会社、2018年にはEurofins Food & Product Testingの代表取締役社長に就任。さらに、埼玉環境サービス株式会社取締役、ユーロフィン日本環境株式会社の東日本環境事業及び環境ラボ事業の部長も経験。2021年にアルフレッド株式会社を創業し、代表を務める。特定建築物石綿含有建材調査者、環境計量士(濃度)、作業環境測定士(第一種)、公害防止管理者(水質一種)の資格を保有し、20年以上にわたる環境・分析分野での豊富な実務経験と専門知識を活かし、持続可能な環境構築に貢献。
お役に立ちましたら、ぜひ関係者様にシェアをお願いします /
新着記事