アスベストと建築用シーリング材の関係とは?種類ごとの調査結果や見分け方を解説

「建築用シーリング材」とは、建造物の継ぎ目や隙間を埋める際に使用される建材です。現場では「コーキング」とも呼ばれており、外壁サイディングの目地やサッシまわり、屋根や内装の取合いといった幅広い箇所で使用されています。
しかし、過去にアスベスト(石綿)が配合された建材が使われた時期がありました。2006年にアスベスト建材の使用が禁止されているため、それ以降は建造物に使われていないものの、規制以前に建てられた建造物では今なお残存しています。
このような建造物の解体やリフォームなどの工事にあたって、石綿障害予防規則や大気汚染防止法などの法令で厳格な措置が定められているため、工事に携わる事業者は注意しなければなりません。
本記事では、アスベストと建築用シーリング材の関係について、種類ごとの調査結果や見分け方もあわせて解説します。
【本記事の要約】
・一部の建築用シーリング材には、過去にアスベストが配合された製品が存在する
・通常使用時の人体への影響は低いと考えられる
・外観だけではアスベストの有無を判別できないため、専門業者による分析・事前調査が無難
建築用シーリング材とは、建造物の隙間を埋める役割を持つ充填材のこと

「建築用シーリング材」は、建物の継ぎ目や隙間に充填する建材です。
建造物の壁は複数の外壁部材の組み合わせでつくられているため、地震や風圧などの影響で隙間が生まれてしまいます。建築用シーリング材はこのような隙間に対して、雨水の侵入を抑えて気密性を維持したり、サイディングのひび割れを防止したりする役割を担っています。
このように建築用シーリング材はしっかりとした建造物の耐久性を維持する上で欠かせない重要な建材です。
【関係性】過去にアスベスト含有の建築用シーリング材が存在

建築用シーリング材の種類のなかには、アスベストを含有して製造された製品が存在します。現在は製造されていませんが、規制以前に建築された建造物にはアスベスト含有の建築用シーリング材が使われており、現在も残存しています。
アスベスト建材が使われた建造物は解体やリフォームの工事の際に法令で定められた措置を講じなければなりません。そのため、どのような種類が存在するのか、人体への影響はどの程度あるのか、といった正しい知識を知っておきましょう。
ここでは、アスベスト含有の建築用シーリング材について、種類や人体への影響を解説します。
アスベスト含有の建築用シーリング材の種類
アスベスト含有が確認されたシーリング材の種類は、以下の2つです。
種類 | アスベスト含有の有無・配合時期 |
1成分系ブチルゴム系 | 1998(平成10)年まで該当していた製品あり |
油性コーキング材 | 2002(平成14)年まで該当していた製品あり |
その他 | なし |
メーカーによって配合時期が異なるため、2006年以前に施工された建物では注意が必要です。
人体への影響は限定的だが、工事時には注意が必要
建築用シーリング材に使われたアスベストは、建材の補強やたれ止めといった施工性向上のために配合されていました。
ブチルゴム系は柔らかいゴム状で、経年劣化で硬いゴム状に変化します。他方、油性コーキング材の施行後は表面のみ皮膜を形成した状態となり、経年劣化で粘土状に変化します。
どちらもアスベストが湿潤、あるいは固定されている状態となっており、通常状態では粉じんとして飛散しません。そのため、人体への影響は低いとみられます。
ただし、解体やリフォームなどの工事の際には、粉じんが発生する恐れがあり、アスベストを吸引するリスクがあるために注意が必要です。
アスベスト含有の建築用シーリング材の見分ける方法

建築用シーリング材は外観だけではアスベストの有無を判別できません。基本的には、日本シーリング材工業会が公開している以下のような手順で判別する必要があります(※)。
- 建造物の着工時期を確認する
- 施工の記録を確認する
- シーリング材のサンプルで調べる
- 専門業者へ詳細な調査を依頼する
ただ、知見もない個人が判断してしまった場合に、然るべき措置を講じられず、法令違反や粉じんのばく露リスクに晒される危険性があります。このような誤った判断をしないためにも、専門業者への相談が安全といえるでしょう。
ここでは、アスベスト含有の建築用シーリング材の見分け方について、解説します。
(※)参考:日本シーリング材工業会「アスベストと建築用シーリング材」
【前提】判断できない場合は、専門業者へ相談を!
建築用シーリング材のアスベストの有無は、専門的な知見や専用の器具がなければ個人で判断することは難しいといえます。加えて、アスベスト建材が使われた建造物の工事にあたって、基本的に事前調査が必須です(※)。
このような理由から、基本的にアスベストの有無が判断できない場合は、専門業者へ相談し、対応してもらうのが安全です。
(※)参考:環境省「4月1日から石綿の事前調査結果の報告制度がスタートします ~3月18日から電子システムによる報告ができます~」
①建造物の着工時期を確認する
着工時期の確認をすれば、アスベスト含有の可能性をスクリーニングできます。
もし、アスベスト含有の製造がされていた2002年よりも後に着工されていれば、アスベスト含有の建築用シーリング材が使われていない可能性が高いことになります。一方、2002年以前であれば、使われている可能性があるため、次の工程で判断しなければなりません。
②施工の記録を確認する
設計図書や施工記録をもとに、建造物に使われた建材を確認できます。
もし、「1成分形ブチルゴム系」や「油性コーキング材」が使われた記録がある場合、アスベスト含有の建築用シーリング材が使われた可能性があります。この場合にはより細かく調査が必要となるため、その建材の製造会社への問い合わせが必要です。
なお、専門業者に依頼すれば、詳細な調査はすべて請け負ってもらえます。
③シーリング材のサンプルで調べる
設計図書や施工記録の確認でもアスベスト有無が判断できない場合、シーリング材のサンプルでの調査をおこないます。調査は日本シーリング材工業会でもおこなっており、シーリング材の種類が判断可能です(※)。
ただ、アスベストが含有された可能性がある種類と判断できても、その建材の詳細なデータは専門業者にしか調査できません。
(※)参考:日本シーリング材工業会「アスベストと建築用シーリング材」
④専門業者へ詳細な調査を依頼する
建築用シーリング材の種類がアスベスト含有の可能性がある場合には、専門業者へ詳細な調査を依頼します。
もし、アスベスト建材と判断された場合には、事前調査の結果報告も必要です。また、条件に該当した工事であれば、電子報告も必要であるため、こちらもあわせて業者へ相談しておくと良いでしょう(※)。
(※)参考:環境省「4月1日から石綿の事前調査結果の報告制度がスタートします ~3月18日から電子システムによる報告ができます~」
シーリング材のアスベスト含有が不明な際は、専門業者に相談が大切!

本記事では、アスベストと建築用シーリング材の関係について、種類ごとの調査結果や見分け方もあわせて解説しました。
建築用シーリング材のなかには「1成分形ブチルゴム系」と「油性コーキング材」といったアスベストが配合された可能性がある製品が存在します。これらを判別する方法は、日本シーリング材工業会がフローチャート形式で公開しているものの、詳細な判断は専門業者にしかできません。
このような点から、古い建造物の解体やリフォームなどの工事をおこなう場合には、事前に専門業者へ相談することがおすすめです。
アルフレッドでは、スピーディで高精度な調査を実施。土曜日を含む3営業日以内の短納期で分析結果をお出しいたします。また、分析者や機器情報など詳細が記載される行政向け報告書の作成にも対応。面倒な作業もお任せください!
初回発注の方は最大10検体までの無料キャンペーンを実施中。まずは以下のお問い合わせから、ご相談ください。

1980年静岡県浜松市生まれ。2003年に東海大学海洋学部水産資源開発学科を卒業後、2004年に日本総研株式会社へ入社し、分析・環境分野でのキャリアをスタート。2011年には同社の原子力災害対策本部長に就任。その後、世界最大の分析会社グループEurofins傘下の日本法人にて要職を歴任。2017年にユーロフィン日本総研株式会社、2018年にはEurofins Food & Product Testingの代表取締役社長に就任。さらに、埼玉環境サービス株式会社取締役、ユーロフィン日本環境株式会社の東日本環境事業及び環境ラボ事業の部長も経験。2021年にアルフレッド株式会社を創業し、代表を務める。特定建築物石綿含有建材調査者、環境計量士(濃度)、作業環境測定士(第一種)、公害防止管理者(水質一種)の資格を保有し、20年以上にわたる環境・分析分野での豊富な実務経験と専門知識を活かし、持続可能な環境構築に貢献。
お役に立ちましたら、ぜひ関係者様にシェアをお願いします /
新着記事