アスベストの一般住宅への影響は?戸建てや賃貸の影響、今からできる対策も

アスベスト含有の可能性のある一戸建て

アスベスト(石綿)は、1970〜1990年代にかけて耐熱性や防火性の高さから一般住宅の建材としても広く使われました。しかし、健康被害のリスクが明らかとなり、2006年以降は法令で全面禁止されています。

そのため規制以前に建築された一般住宅には、屋根や天井、壁などの至る部分にアスベスト建材が残っている可能性が十分にあります。また、賃貸物件も築年数が古いものであれば、アスベスト建材が使われているかもしれません。

本記事では、アスベストの一般住宅への影響について、戸建てや賃貸の影響、今からできる対策も交えて解説します。

【本記事の要約】
・アスベストの繊維を吸引すると、人体への健康被害の可能性が高まる
・一般住宅のアスベストは屋根材や壁材などのレベル3建材が中心で、飛散しにくいが改修工事等には対策が必要
・専門業者に相談のうえ、アスベスト建材部分や全面の改修などの対策が講じられる

アスベストとは?概要や健康被害を簡単に解説

アスベストは天然の繊維状鉱物で、かつては住宅から工場まで幅広く建材に使用されていました。

ただ、アスベストの繊維を長期間吸引すると、肺がんや悪性中皮腫などの健康被害をもたらすことが判明し、2006年以降で取扱いが厳しく規制されるようになりました。

ここでは、アスベストについて、基本的な概要や健康被害を簡単に解説します。

アスベストは、耐熱性や防火性に優れた建材

アスベストは天然の繊維状の鉱物で、極細のガラス繊維のような形状をしています。熱や摩擦、酸やアルカリに耐性があり、また丈夫で変化しにくい性質を有しています。

このような性質から1970〜1990年代を中心に、一般住宅をはじめとした数多くの建造物の建材として扱われていました。

【注意】アスベスト繊維を長期間吸引すると、人体への悪影響が懸念される

アスベストの繊維を長期間吸引すると、アスベスト肺や肺がん、悪性中皮腫などを引き起こすリスクが確認されています。これらの症状は、発症までの潜伏期間が20~50年と長く、ばく露当初には自覚症状が出にくい点が特徴です。

アスベストが原因で生じた「クボタショック」では多くのばく露被害が発生しました。

関連記事:アスベスト公害による健康被害とは?過去の事例や生じるリスクを解説

【重要】法令によってアスベストは規制されている!

アスベストは建材として優れた性能を有しているものの、過去には人体に繊維を長期間吸引したことによる健康被害が発生しています。

このことから2006年以降、アスベスト建材の製造や使用が全面禁止され、現在は石綿障害予防規則や大気汚染防止法を中心とした法体系で管理されています。法令は改正のたびに厳格化され、たとえば2022年の改正によって事前調査の結果を自治体へ電子報告することが義務化されました。

ほかにもさまざまな法律が定められているため、住宅の解体・改修工事の際には法律の把握が必須です。

アスベストの一般住宅への影響は?

一般住宅に残るアスベストは、屋根材や壁材などのレベル3建材が中心であり、通常の生活環境下では繊維が飛散しにくいとされています。

ただ、経年劣化や改修工事にともなって、建材を破砕すると粉じんが発生し、ばく露リスクが高まってしまいます。そのため、築年数や劣化状態を確認したうえで、必要に応じて専門家に調査を依頼することが不可欠です。

以下では、戸建てや賃貸住宅に残るアスベストのリスクを詳しく解説します。

戸建て:2006年以降に建築された場合は安心!

2006年以降に着工した戸建ては法令上、アスベスト建材の使用が禁止されているため、その戸建てでのアスベスト被害のリスクは極めて低いものといえます。

一方で、規制以前に建てられた住宅では、屋根や天井、軒天や外壁・内壁などにアスベスト建材が使われている可能性があります。

もし、規制以前に建てられた住宅での建材の経年劣化が見られたり、リフォームを検討していたりする場合には、専門家への相談が必須です。

賃貸:建築年数が古いものには注意が必要

マンションやアパートの場合も、戸建てと同様に建築年数が古いものはアスベスト建材が使われている可能性があります。天井や外壁・内壁、ベランダや仕切り板などにアスベスト建材が使われているかもしれません。
ただし、経年劣化が深刻でなければ、日常的な生活でアスベストが飛散する可能性は低く、大きな心配は不要です。

アスベスト建材は住宅のどの部分に使用されている?

アスベスト含有可能性のある軒天

アスベスト建材は住宅の様々な部分に使用されています。そのため、ある程度の範囲で把握したい場合には設計図書で確認できますが、使用された箇所の詳細を確認するには専門家による調査が必要です。

ここでは、住宅に使われたアスベスト建材の部位について、解説します。

①屋根や天井、軒天

屋根や天井、軒天は耐久性や耐火性などが求められ、その条件を満たしたアスベスト建材が使われている可能性があります。雨風が当たる屋根や軒天は劣化しやすく、剥がれ落ちた破片が庭先に散乱する事例も報告されています。

②内壁や外壁

住宅の内壁・外壁にもアスベスト建材が使用されたケースが確認されています。アスベスト含有のケイカル板やスレート板が外壁材として採用されていた時期があり、破砕や切断によって粉じんが発生するリスクがあります。

③床

ビニル床タイルやクッションフロアの裏打ち紙に、アスベストが添加されていたケースも存在します。張り替え作業では接着剤を削る工程があり、削り粉に微量のアスベストが混じるおそれがあり、ばく露リスクがあります。

④ベランダ・仕切り板

アスベスト建材はベランダや仕切り板にも使用されており、経年劣化による破損にともなってアスベストの露出が確認されています。

⑤保温材

住宅の保温材にもアスベスト建材が使われている時期がありました。古い住宅では換気用の円筒が設置されているものもありました。

アスベストが使われた住宅はどうすれば?今からできる対策を紹介

一般家庭のインテリア

調査の結果、アスベスト建材が確認されたとしても直ちに危険とは限りません。ただ、そのまま生活を続けてしまった場合に、経年劣化によってアスベスト繊維が飛散してしまうリスクはあります。

健康上のリスクは極めて低いですが、不安であれば、アスベスト建材が使われた部分の「除去」や「封じ込め」、「囲い込み」などの方法によって措置が可能です。

なお、これらの措置は自身でおこなわず、必ず専門業者へ相談するようにしましょう。

もし不安であれば、専門の業者に相談しよう!

本記事では、アスベストの一般住宅への影響について、戸建てや賃貸の影響、今からできる対策も交えて解説しました。

アスベストの健康被害は長期的なばく露で生じるもので、短期間の生活で直ちに健康被害が出るわけではありません。

し自宅の改修予定がある、または劣化が進んでいると感じたら、早期に専門業者へ相談することが安心につながるでしょう。相談時には建築当時の書類を準備しておき、調査範囲や分析方法、費用の内訳などを明確にしてもらうとスムーズに進められます。

アルフレッドでは、スピーディで高精度な調査を実施。土曜日を含む3営業日以内の短納期で分析結果をお出しいたします。また、分析者や機器情報など詳細が記載される行政向け報告書の作成にも対応。面倒な作業もお任せください!

初回発注の方は最大10検体までの無料キャンペーンを実施中。まずは以下のお問い合わせから、ご相談ください。施中。まずは以下のお問い合わせから、ご相談ください。

監修者:三井伸悟

1980年静岡県浜松市生まれ。2003年に東海大学海洋学部水産資源開発学科を卒業後、2004年に日本総研株式会社へ入社し、分析・環境分野でのキャリアをスタート。2011年には同社の原子力災害対策本部長に就任。その後、世界最大の分析会社グループEurofins傘下の日本法人にて要職を歴任。2017年にユーロフィン日本総研株式会社、2018年にはEurofins Food & Product Testingの代表取締役社長に就任。さらに、埼玉環境サービス株式会社取締役、ユーロフィン日本環境株式会社の東日本環境事業及び環境ラボ事業の部長も経験。2021年にアルフレッド株式会社を創業し、代表を務める。特定建築物石綿含有建材調査者、環境計量士(濃度)、作業環境測定士(第一種)、公害防止管理者(水質一種)の資格を保有し、20年以上にわたる環境・分析分野での豊富な実務経験と専門知識を活かし、持続可能な環境構築に貢献。

 お役に立ちましたら、ぜひ関係者様にシェアをお願いします /


新着記事

コラム
壁紙にもアスベストが使われている?商品名一覧や健康被害を徹底解説New!!
コラム
アスベストの一般住宅への影響は?戸建てや賃貸の影響、今からできる対策もNew!!
お知らせ
第2回インドはままつフェスティバルに協賛いたします