アスファルト防水とアスベストの関係は?見分け方と代表的な防水工法を解説

男性が足元で、アスファルト防水シートを熱工法で固めている

アスファルト防水は、建物の屋上やバルコニーで広く用いられる工法です。ただし、1970〜1990年代に施工された古い建物では、防水材にアスベスト(石綿)が含まれているケースがあるため注意が必要です。

この記事では、アスファルト防水にアスベストが含まれているかを見分ける方法に加え、ウレタン防水やFRP防水など、他の防水工法に潜むアスベストリスクについても解説します。アスファルト防水についての正しい知識を身につけておけば、適切な対処が可能です。

【本記事の要約】
・1970〜1990年代の建物ではアスファルト防水にアスベスト含有の可能性あり
・ウレタン防水とFRP防水でも一部でアスベスト使用例がある
・外観では判別困難のため、設計図書や専門業者による調査が必要

アスファルト防水とは

アスファルトを主成分とした防水シートを敷く男性

アスファルト防水とは、アスファルトを主成分とした防水シートを重ねて、防水層を作る工法です。耐久性や防水性が高く、長年、建物の屋上やバルコニーなどに使われてきました。

特に、学校、病院、団地など公共施設や大型建築において多く採用されてきた実績があります。

アスファルト防水にアスベストが含まれているのか

専用のバーナーでアスファルト防水シートを熱している男性の足元

現在では、アスファルト防水にアスベストは使用されていません。ただし、古い建物のアスファルト防水にはアスベストが含まれている可能性がありますが通常の使用ではアスベストが飛散する可能性は低いことについても解説します。

古い建物ではアスベストが含まれている可能性がある

アスファルト防水には、アスファルトを染み込ませた防水シートである「アスファルトルーフィング」が使用されます。このルーフィングの中に、アスベストが使われていたものがありました。

現在のアスファルト防水にはアスベストは使われていませんが、古い建物ではアスベストが含まれている可能性があります。

そのため、古い建物を工事する場合や、防水層を取り除く場合などには、アスベストの調査が必要です。

通常の使用ではアスベストが飛散する可能性は低い

アスベストが含まれたアスファルト防水は、施工された後に、さらにアスファルトで覆われます。施工後、経年劣化したとしても、アスベストはアスファルトの中に固定されています。

そのため、日常利用においてアスベストが空気中に飛散するリスクはほとんどなく、通常の生活で健康被害が生じる心配は極めて低いとされています。

アスベストが含まれている可能性があるその他の防水工法

アスファルト防水の他にも、アスベストが含まれている可能性がある防水工法があります。ウレタン防水とFRP防水について紹介します。

ウレタン防水

ウレタン防水は、ウレタンフォームを塗布して防水層を作る工法です。1990年代以前に施工されたウレタン防水では、断熱材の表面と裏面にアスベストを使用したシートが貼り付けられていました。

防水シートを使用するアスファルト防水とは異なり、ウレタンを塗布する工法であるため、平面ではないところにも防水工事を行える点がウレタン防水の特徴です。

FRP防水

FRP防水は、ポリエステル樹脂に硬化剤を混ぜて、ガラス繊維などのシートと組み合わせて防水層を作る工法です。耐久性や耐熱性に優れており、軽量で強靭であるのが特徴で、船舶、プール、屋上駐車場などに使われています。

アスファルト防水にアスベストが含まれているかを見分ける方法

アスファルト防水にアスベストが含まれているかは、外観から見分けるのは難しいものです。ただし、建築時期・設計図書から推定する方法と、専門業者に依頼する方法があります。それぞれについて解説します。

外観から見分けるのは難しい

アスファルト防水にアスベストが含まれているかは、外観から見分けるのは難しいことです。

アスファルトルーフィングの中にアスベストが含まれていたとしても、外側はアスファルトでコーティングされています。そのため、屋上などの防水工事の場所を目視で確認しても、アスベストの含有の有無を判断することはできません。

建築時期・設計図書から推定する

アスファルト防水にアスベストが含まれているかを、建築時期・設計図書から推定することは可能です。

例えば、建築時期や防水工事が行われた時期が、1990年代前半以前であれば特に注意が必要です。

また、設計図書に、防水層で使用された建材名が記載されていれば、アスベストの有無を確認できます。

専門業者に依頼する

アスファルト防水にアスベストが含まれているかは、専門業者に分析を依頼すると確実に見分けられます。

建築時期や設計図書により、アスベスト使用の有無が確認できなかった場合には、専門業者に依頼することをおすすめします。実績があり信頼できる専門業者を選ぶことが重要です。

アスファルト防水にアスベストが含まれているかは専門業者に調べてもらおう

アスファルト防水にアスベストが含まれていることがあります。アスベストの有無は、建築時期・設計図書から推定できますが、目視での判別は出来ないので専門業者に調べてもらうことをおすすめします。

アスベスト調査・分析には、専門的な知識が必要であるため、実績のある、信頼できる業者に依頼しましょう。

アルフレッドでは、高精度な分析サービスを提供しております。さらに、土曜日を含む3営業日以内に報告書をご提供いたします。

初回利用の方は、最大10検体までの無料キャンペーンを実施中です。まずは以下のお問い合わせから、ご相談ください。

監修者:三井伸悟

1980年静岡県浜松市生まれ。2003年に東海大学海洋学部水産資源開発学科を卒業後、2004年に日本総研株式会社へ入社し、分析・環境分野でのキャリアをスタート。2011年には同社の原子力災害対策本部長に就任。その後、世界最大の分析会社グループEurofins傘下の日本法人にて要職を歴任。2017年にユーロフィン日本総研株式会社、2018年にはEurofins Food & Product Testingの代表取締役社長に就任。さらに、埼玉環境サービス株式会社取締役、ユーロフィン日本環境株式会社の東日本環境事業及び環境ラボ事業の部長も経験。2021年にアルフレッド株式会社を創業し、代表を務める。特定建築物石綿含有建材調査者、環境計量士(濃度)、作業環境測定士(第一種)、公害防止管理者(水質一種)の資格を保有し、20年以上にわたる環境・分析分野での豊富な実務経験と専門知識を活かし、持続可能な環境構築に貢献。

 お役に立ちましたら、ぜひ関係者様にシェアをお願いします /


新着記事

コラム
建物に潜むアスベストリスクを徹底解説!見分け方・対策・法律まで網羅New!!
コラム
アスファルト防水とアスベストの関係は?見分け方と代表的な防水工法を解説New!!
コラム
壁紙にもアスベストが使われている?商品名一覧や健康被害を徹底解説