ケイカル板の1種と2種の見分け方は?違いもあわせて解説

ケイカル板

ケイカル板は、優れた耐火性と防火性を備えた建材で、その特性からキッチンや洗面所、浴室などの水回りの建材として、石膏ボードの代わりに使用されていました。

しかし、ケイカル板のなかには、アスベスト(石綿)を含有しているものも存在しており、人体への悪影響が危惧されています。実際、アスベストは2006年以降に規制が強化され、現在では使用が禁止されています。

加えて、アスベストを含む建造物の解体や改修工事にもルールに則った対応が必要であり、ケイカル板にも影響があることから、工事に携わる事業者は基本的なルールやケイカル板・アスベストの見分け方を把握しておかなければなりません。

本記事では、ケイカル板とアスベストの見分け方について、1種や2種の違いもあわせて解説します。

【本記事の要約】
・ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)は、耐火性や防火性に優れた建材
・過去にはアスベスト(石綿)を混ぜて作られたケイカル板が存在し、規制対象となっている
・アスベスト含有のケイカル板は撤去する際に「石綿障害予防規則」にもとづいた対応が必要である

ケイカル板とは、耐火性や防火性に優れた断熱材

層状に広がるアスベスト(石綿)繊維のマクロ画像・断熱材や建築資材のイメージ

ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)は、ケイ酸質原料と石灰質原料をあわせて作られた建材です。性質として、耐火性や防火性、防湿性などに優れており、特に、石膏ボードの使用が難しい水まわりの内装材や軒天などの外装材として使用されていました。

ただ、ケイカル板のなかには、アスベスト(石綿)を混ぜて作られた建材もあり、2006年以降でアスベスト含有のケイカル板は規制の対象となっています。

ケイカル板とアスベストとの関係性は?1種と2種の違いも

アスベストが含まれている古い屋根

ケイカル板のなかにはアスベストを含有して作られたものが存在します。アスベスト含有のケイカル板は、1960〜2004年にとくに使用されていました。

密度と厚みの違いによって第1種(1種)と第2種(2種)に区分され、それぞれアスベスト含有の有無や飛散リスクの程度が異なります。そのため、除去工事の際にはアスベストレベルに応じた異なる対応が求められます。

ここでは、ケイカル板の1種と2種の違いについて、アスベストレベルをもとに解説します。

ケイカル板1種は、アスベストレベル3建材になる

ケイカル板1種は厚さ4〜10 mm、比較的薄くて重量があり、幅広い用途で使われている建材です。具体的には、天井や内壁、外壁などに使用されています。

アスベストの建材のなかではアスベストレベル3建材として位置付けられています。ただ、適切な対策を講じなければ、アスベストの粉じんが飛散してしまうため、危険性は十分にあるものと考えられるでしょう。

ケイカル板2種は、アスベストレベル2建材になる

ケイカル板2種は厚さ12〜70 mm、比較的厚みがあり軽量で、鉄骨構造の耐火被覆や断熱材として多用されました。

2種はアスベストレベル2に該当し、1種(レベル3)に比べて粉じんが飛散しやすい特性があります。そのため、ケイカル板1種と比べても厳重な措置が必要です。ほかにもレベル3と比べて届出の内容や講じるべき措置が異なるため注意が必要です。

ケイカル板とアスベストの見分け方は?

前提として、ケイカル板とアスベストを正確に見分ける場合には、専門の器具を使った調査が必要です。たとえば、年代を調べたり、マークを確認したりする方法は確実ではない点に注意しなければなりません。

しかし、「正確でなくても良いから、事前に簡易的に知っておきたい」という場合の見分け方も存在します。ただし、粉じんの飛散や吸引リスクを避けるための対策を講じてから実施するようにしてください。

ここでは、ケイカル板とアスベストの見分け方について、2つの方法を解説します。

①建材の製造年代を調べる

アスベストを含有したケイカル板は、2004年以降には製造されていません。そのため、設計図や製造ラベルなどから製造年を確認し、2004 年以降であればアスベストの含有はないことが確認できます。施工年数ではなく製造年数が重要になりますので注意ください。

ただ、1種や2種については製造期間が一部重なっているため、より正確に知りたい場合には専門家による調査がおすすめです。

②マークを確認する

アスベストを使った建材のなかには「aマーク」が表示されているものも存在します。1989年以降で一部の建材に表示されており、「aマーク」があればアスベスト含有のケイカル板であることが確認できるでしょう。

ただし、このマークはすべてのアスベスト含有建材に表示されているわけではないため、あくまで目安として活用するにとどめましょう。

ケイカル板の除去時に注意したいルールとは?

アスベストを含むケイカル板を撤去する際は、「石綿障害予防規則」にもとづく届出や作業基準を守る義務があります。この基準を逸脱すると、行政処分や罰則が科されるため、事前準備を徹底することが必須です。

ここでは、ケイカル板の除去時に注意したいルールについて、3点を解説します。

なお、石綿障害予防規則は改正が繰り返されているルールです。そのため、常に最新のルールを把握しておく必要があります。なお、本記事の内容に加え、最新の法令や現場の状況に応じた対応を確認するためにも、専門家への相談をおすすめします。

①事前調査が必要

アスベストを含む建造物の解体や改修工事では、アスベストの有無を調査することが義務化されています。また、一定の条件にあてはまる工事の場合には、電子システムへの調査結果報告が必要です。

報告を怠ると行政指導や罰則を受けるおそれがあるため、注意が必要です。

②飛散防止の措置が必要

アスベストを含む建造物の解体・改修工事では、レベルに応じた飛散防止措置が必須となっています。特に、ケイカル板1種の切断や破砕などの作業を実施する場合には隔離措置も必要である点に注意しなければなりません。

作業後は現場だけでなく、従業員の装備や除去物にも飛散防止のための措置が必要です。

③「みなし判定」が可能

ケイカル板はほかのアスベスト建材と比べても、製造年やメーカー、aマークなどでアスベストの有無を確認しやすい傾向にあります。このようなことから、アスベストの含有が合理的に推定できる場合には、分析を省略して「みなし判定」で除去できます。

ただし、届出や作業時の措置は、通常の場合と同様に必要です。みなし判定だからといって措置を怠った場合には、行政処分や罰則の対象となるため注意してください。

ケイカル板の除去時は、事業者としてルールに沿った行動を!

専門家によるアスベスト除去

本記事では、ケイカル板とアスベストの見分け方について、1種や2種の違いもあわせて解説しました。

ケイカル板を含む建造物の解体や改修工事をする際には、アスベストの有無に注意が必要です。過去に、ケイカル板はアスベストを含んで製造されていた経緯もあり、もしアスベストが含まれていれば、石綿障害予防規則にしたがった対応が求められます。

本記事で紹介したように、簡易的な方法でケイカル板とアスベストの見分けがおこなえます。しかし、然るべき対策をしておかないと、大きなトラブルになりかねません。

このようなことから、ケイカル板とアスベストの見分けをおこないたい場合には、使用の有無が証拠をもって明らかな場合は覗いて専門家へ相談することが大切です。

アルフレッドでは、スピーディで高精度な調査を実施。土曜日を含む3営業日以内の短納期で分析結果をお出しいたします。また、分析者や機器情報など詳細が記載される行政向け報告書の作成にも対応。面倒な作業もお任せください!

初回発注の方は最大10検体までの無料キャンペーンを実施中。まずは以下のお問い合わせから、ご相談ください。

監修者:三井伸悟

1980年静岡県浜松市生まれ。2003年に東海大学海洋学部水産資源開発学科を卒業後、2004年に日本総研株式会社へ入社し、分析・環境分野でのキャリアをスタート。2011年には同社の原子力災害対策本部長に就任。その後、世界最大の分析会社グループEurofins傘下の日本法人にて要職を歴任。2017年にユーロフィン日本総研株式会社、2018年にはEurofins Food & Product Testingの代表取締役社長に就任。さらに、埼玉環境サービス株式会社取締役、ユーロフィン日本環境株式会社の東日本環境事業及び環境ラボ事業の部長も経験。2021年にアルフレッド株式会社を創業し、代表を務める。特定建築物石綿含有建材調査者、環境計量士(濃度)、作業環境測定士(第一種)、公害防止管理者(水質一種)の資格を保有し、20年以上にわたる環境・分析分野での豊富な実務経験と専門知識を活かし、持続可能な環境構築に貢献。

 お役に立ちましたら、ぜひ関係者様にシェアをお願いします /


新着記事

コラム
ケイカル板
ケイカル板の1種と2種の見分け方は?違いもあわせて解説New!!
コラム
珪藻土バスマット
アスベストを含む珪藻土製品の問題とは?見分け方・処分方法も解説
コラム
ボイラー室におけるセントラル冷暖房システムの制御
工作物のアスベスト調査が変わる! 「工作物石綿事前調査者」の資格と実務対応を解説