コンクリートにアスベストは含まれる?モルタルとの違いや見分け方も

アスベストは過去に多くの建造物で使われていた建材であったものの、繊維を吸引した際に人体へ悪影響を及ぼすリスクが問題視され、2006年以降で使われなくなりました。ただ、規制以前に建てられた建造物に使われていたため、改修や解体時にルールに則った対応が必要です。
このような背景から、コンクリート造・RC造の改修や解体工事をおこなう際に、「コンクリートそのものにアスベストが含まれているのか」という疑問を抱く担当者は少なくありません。
本記事では、コンクリートにアスベストは含まれるのかについて、モルタルとの違いやアスベストとの見分け方をあわせて解説します。
【本記事の要約】
・コンクリートとは、セメントや砂利、砂や水で構成されている建材である
・コンクリートにアスベストが含まれている可能性は低い
・コンクリート造の建造物であっても、天井や壁などにアスベスト建材が使われている可能性がある
【結論】コンクリートにアスベストが含まれている可能性は低い!

コンクリートはセメントや砂利、砂、水を混ぜて構成されることが一般的な建材です。そのため、アスベストを使用せずに使われています。
したがって、柱や梁などのコンクリート単体で構成される主構造部分にアスベストが含まれる可能性は低いと考えられるでしょう。
ただし、あくまでもコンクリートそのもので作られた部分に限ります。たとえば、天井や壁には、アスベスト建材が使われている可能性があります(※)。
そのため、コンクリート自体が安全であったとしても「周辺建材は別物」と認識し、事前調査を怠らない姿勢が重要です。もし、調査を省略して工事を進めると、法令違反だけでなく、従業員や周辺住民の健康被害を発生させる原因になりかねません。
(※)参考:国土交通省「目で見る アスベスト建材」
【そもそも】コンクリートとは?モルタルやセメントとの違いも

そもそも「コンクリート」はセメントペーストに、砂利(粗骨材)や砂(細骨材)を加え、水和反応で一体化させる高強度な材料です。おもに柱や梁、基礎といった荷重を負担する部位に使用され、鉄筋を挿入した「RC造」にすることで圧縮と引張の両方に耐える建造物になります。
コンクリートと似た材料に「モルタル」や「セメント」があります。とくにアスベストとの関係においては、それぞれの材料がどのように作られ、どのように使われているのかを知っておくことが大切です。
ここでは、コンクリートとモルタル、セメントとの違いについて、解説します。
モルタルとは、外壁の下地やタイルの目地材に使われる建材
モルタルはセメントと砂(細骨材)に水を加えて混ぜ合わせた材料です。強度はコンクリートより劣る一方で、薄塗りで使ったり、複雑に形状を変化させたりすることが可能です。
比較的安価で使用でき、材料としての柔軟性から、外壁の下地や、レンガ積みの目地、タイル張りの接着層などで多用されています。
コンクリートよりも強度はないものの、コンクリートやタイル、レンガなどを組み合わせる際に使われることの多い材料がモルタルといえるでしょう。
セメントとは、接着剤のような役割として使われる建材
セメントは石灰石や粘土を高温焼成したクリンカを微粉砕した粉体です。一般的には、普通ポルトランドセメントが使用されますが、耐硫酸性を高めた高炉セメントや低熱型など、用途に応じた種類が豊富な点で使い分けられています。
セメントは水と反応して骨材を一体化させる性質があり、この性質から接着剤のような役割としてさまざまなシーンで使われています。
アスベスト建材の見分け方とは?

アスベスト建材を使った建造物の改修や解体には、法令に則った対応が必要です。
コンクリートそのものにアスベストが含まれる可能性は低いものの、含有している可能性はゼロではありません。また、天井や壁などのほかの部分でアスベスト建材が使われている可能性があります。
このようなことからアスベスト建材が使われているかの確認は、工事前に把握しておかなければなりません。ただ、基本的には事前調査による確認が推奨されており、ほかの方法では予期せぬアクシデントを起こしてしまうリスクがあります。
ここでは、アスベスト建材の見分け方について、解説します。
【注意】工事前には事前調査が必須!
2022年4月からアスベストの事前調査結果の報告が義務化されており、2023年10月以降は有資格者による調査が求められています。また、対象となる工事にあてはまる場合には、電子申請による報告が義務付けられているため注意が必要です。
これらの法規制により、工事前には有資格者による事前調査が必須です。
自己判断や不十分な確認は、アスベストが飛散し、従業員や周辺住民にばく露させるといったリスクがあります。
①設計図書で確認する
建造物の建材が記載された設計書や仕様書があれば、建材の商品名からアスベストの有無を確認できます。
図書上に「吹付けロックウール」や「ケイ酸カルシウム板」などのアスベストを含む可能性のある記載があれば、該当部位を優先的に分析対象へ組み込みましょう。
②建築年数で確認する
アスベストは2006年以降、建材の使用が禁止されています。そのため、2006年以降に建築された建造物であれば、アスベストが使われている可能性は極めて低いといえるでしょう。
一方、規制開始以前に建造されている場合には、より細かな調査・分析をおこなう必要があります。
【一覧表】アスベスト建材が使われている可能性がある場所

アスベストは耐火性や断熱性に優れていたため、屋根材や外壁仕上げ、天井吹付け材、配管保温材などと、幅広い部位で使用されました。2006年に使用が全面禁止されて以降も既存建造物には多数のアスベスト建材が残存しており、2020年以降はレベル区分ごとの届出と作業基準が細分化されています。
これはコンクリート造の建造物でも同様であり、規制以前に建てられたものであれば、アスベスト建材が使われている可能性は多分にあるといえるでしょう。
区分 | 場所 | 建材の種類 |
レベル1 | ・吹付け材 | ・吹付け石綿 ・石綿含有吹付けロックウール ・石綿含有パーライト吹付け ・石綿含有バーミキュライト吹付け |
レベル2 | ・保温材 ・耐火被覆材 ・断熱材 | ・石綿含有ケイ酸カルシウム板第2種 ・屋根用折板石綿断熱材 ・煙突石綿断熱材 |
レベル3 | ・内装材(天井・壁) ・耐火間仕切り ・床材 ・塗装材(外壁・軒天) ・屋根材 ・配管 | ・フレキシブルボード・大平板 ・ケイ酸カルシウム板第1種 ・岩綿吸音板 ・石膏ボード ・ケイ酸カルシウム板第1種 ・ビニル床タイル ・フロアシート ・押出成形品 ・窯業系サイディング ・押出成形セメント板 ほか |
コンクリートの建造物でもアスベストには注意が必要!

本記事では、コンクリートにアスベストは含まれるのかについて、モルタルとの違いやアスベストとの見分け方をあわせて解説しました。
コンクリートそのものにアスベストが含まれている可能性は低いといえます。しかし、アスベスト建材が天井や壁などに使われてしまっていた場合、コンクリート造やRC造の建造物であっても、アスベストの規制に則った対応が求められます。
アスベストの規制は年々厳しさを増しており、常に最新の法令や作業基準を確認し、適切に対応することが重要です。
アルフレッドでは、スピーディで高精度な調査を実施。土曜日を含む3営業日以内の短納期で分析結果をお出しいたします。また、分析者や機器情報など詳細が記載される行政向け報告書の作成にも対応。面倒な作業もお任せください!
初回発注の方は最大10検体までの無料キャンペーンを実施中。まずは以下のお問い合わせから、ご相談ください。

1980年静岡県浜松市生まれ。2003年に東海大学海洋学部水産資源開発学科を卒業後、2004年に日本総研株式会社へ入社し、分析・環境分野でのキャリアをスタート。2011年には同社の原子力災害対策本部長に就任。その後、世界最大の分析会社グループEurofins傘下の日本法人にて要職を歴任。2017年にユーロフィン日本総研株式会社、2018年にはEurofins Food & Product Testingの代表取締役社長に就任。さらに、埼玉環境サービス株式会社取締役、ユーロフィン日本環境株式会社の東日本環境事業及び環境ラボ事業の部長も経験。2021年にアルフレッド株式会社を創業し、代表を務める。特定建築物石綿含有建材調査者、環境計量士(濃度)、作業環境測定士(第一種)、公害防止管理者(水質一種)の資格を保有し、20年以上にわたる環境・分析分野での豊富な実務経験と専門知識を活かし、持続可能な環境構築に貢献。
お役に立ちましたら、ぜひ関係者様にシェアをお願いします /
新着記事