フレキシブルボードとは?アスベスト建材の種類や利用場所も

フレキシブルボードはセメントや繊維質を混ぜて製造される板状の建材です。軽量かつ柔軟性の高い性質を有していることから、建造物の至る部分で使用されています。
しかし、過去にはアスベストを含んで製造されたフレキシブルボードも存在しており、その製品が使われている建造物の改修や解体工事をおこなう場合には法令にもとづいた措置を講じなければなりません。
本記事では、フレキシブルボードについて、アスベスト建材の種類や利用場所もあわせて解説します。
【本記事の要約】
・フレキシブルボードはセメントと繊維質を混ぜ、高圧プレスで整形した板状の建材である
・2006年以前に製造されたフレキシブルボードは、アスベスト含有の可能性がある
・アスベスト含有フレキシブルボードを使用した建造物の改修・解体工事では、アスベスト レベル3の措置を講じる必要がある
フレキシブルボードとは、軽量でかつ柔軟性の高い建材

フレキシブルボードとはセメントに、パルプやガラス繊維を混ぜて高圧プレス成形した板状の建材です。厚さ4〜9mmは薄いものの曲げに対して強く、また柔軟性が高いことが特徴です。
このような特性からフレキシブルボードは、一般住宅の軒天に使用されています。また、耐久性や遮音性も有していることから、トンネルや遮音壁などにも採用されています。
なお、ケイカル板と混合されることが多いですが、フレキシブルボードとは素材や性質の点で異なっています。ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)は、ケイ酸質原料と石灰質原料をあわせて作られており、耐火性や防火性、防湿性などに優れている建材です。
【注意】製造年によってはアスベストが含まれている!

実は、フレキシブルボードは補強繊維としてアスベスト(石綿)を含んで製造された時期がありました。国土交通省の資料によれば、フレキシブルボードは2004年ごろまで製造されていたことが確認できます。
アスベストは耐火性や防火性に優れた建材であり、国内では2006年の規制までにさまざまな建造物や製品に使われていました。しかし、アスベストの繊維を吸引した際の人体への健康被害が確認され、2006年以降全面禁止となっています。
フレキシブルボードは上記のとおり、製造年によってはアスベストが含まれているため、該当建材を使用した建造物の改修や解体工事をおこなう際には法令にもとづく対応が必要です。
<アスベスト含有の製品名・製造時期>
一般名 | 製品名 | 製造終了年(年) |
フレキシブルボード | ウベフレキシブルボード | ~1997 |
浅野フレキシブルボード | ~2000 | |
朝日フレキシブルボード | ~1987 | |
アスクフレキシブルボード | ~2000 | |
A&Aフレキシブルボード | ~2004 | |
大獄フレキシブルボード | ~1987 | |
フレキラF | ~2001 | |
FAボード | ~2000 | |
FKボード | ~2002 | |
ノザワフレキシブルシート | ~2004 | |
三菱フレキシブルボード | ~2001 | |
フジハイボード | ~1983 | |
軟質フレキシブルボード | セットボード#101 | ~2000 |
参考:国土交通省「表 2.8 石綿含有建築材料の商品名と製造時期一覧」
アスベストを含んだフレキシブルボードの利用場所とは?

アスベストを含んだフレキシブルボードは、軽量性や曲げ強度の性質を活かして、建造物のさまざまな部位に使用されていました。一般的には軒天や壁、ベランダに使われています。しかし、建造物の用途や設計によって、どの部位で使用されているかは大きく異なります。
もし、アスベストが使用されていれば、改修や解体工事時にルールに則った対応が必要です。工事トラブルを抑えるためにも、事前にアスベストを含んだフレキシブルボードの利用場所を把握しておきましょう。
ここでは、アスベストを含んだフレキシブルボードが利用される場所について解説します。
①内壁
内壁では浴室や厨房などの高湿環境の下地材としてフレキシブルボードが採用され、薄さと曲げ強度を生かした間仕切り壁や設備点検口周りにも多く使われています。集合住宅では遮音用に二重張りされる場合もあります。
②天井
フレキシブルボードは軽量で梁への負担が少ないことから、一般住宅だけでなく、学校や官公庁の建造物の天井でも採用されています。また、耐火性能も確保しやすく、天井裏に断熱や配線が密集する集合住宅でも、仕上材として広く使われています。
③軒天
フレキシブルボードは防火と軽量性を両立できるため、住宅の種類は問わず、幅広い軒天に使われています。また、屋外の湿気や温度差にも安定して耐えるため、耐候性を求める現場で評価されています。
④ベランダ
フレキシブルボードは軽量で防火性能と耐風圧を両立できることから、ベランダの腰壁や手すり下地、隔て板などの外部に面する薄板仕上げに使われています。
【重要】解体・改修工事前には事前調査が必須!

アスベスト建材を使用した建造物の解体・改修工事では、2022年4月から事前調査の結果報告が義務化されました。一定の条件を満たした工事の場合には、電子報告が必要となるため注意が必要です。
アスベストを含んだフレキシブルボードは、アスベストレベル3に該当する建材となるため、事前調査報告の対象となります。
また、事前調査報告以外にも、石綿障害予防規則や大気汚染防止法などの法令では、工事をおこなう事業者に対するルールを定めています。このようなルールは対象となる建材のレベルによって対応が異なるため、事前に確認しておかなければなりません。
なお、アスベストのレベルにかかわらず、アスベスト建材を使った可能性が高い建造物の場合には「アスベスト含有とみなしての判定」が可能です(みなし判定)。ただし、みなし判定をおこなった場合には、厳格な対策を講じる必要があるため、注意が必要です。
関連記事:アスベストのレベル3建材の工事に届出は不要?法改正による変更点やみなし判定のルールまで
フレキシブルボードの製造年が不明な際はアスベストの含有に注意!

本記事では、フレキシブルボードについて、アスベスト建材の種類や利用場所もあわせて解説しました。
アスベストの規制が本格化した2006年以前に製造されたフレキシブルボードは、アスベストを含んでいる可能性があります。もし、製造年が古い、あるいは不明なフレキシブルボードを使った建造物の改修や解体工事をおこなう場合には、事前に調査・分析をしておくことが大切です。
然るべき措置を怠った場合には、法令違反による処罰だけでなく、従業員や周辺住民の健康を害するリスクがあります。このような事態を未然に防ぐためにも、アスベストのルールを理解し、適切に対応しなければなりません。
アルフレッドでは、スピーディで高精度な調査を実施。土曜日を含む3営業日以内の短納期で分析結果をお出しいたします。また、分析者や機器情報など詳細が記載される行政向け報告書の作成にも対応。面倒な作業もお任せください!
初回発注の方は最大10検体までの無料キャンペーンを実施中。まずは以下のお問い合わせから、ご相談ください。問い合わせから、ご相談ください。

1980年静岡県浜松市生まれ。2003年に東海大学海洋学部水産資源開発学科を卒業後、2004年に日本総研株式会社へ入社し、分析・環境分野でのキャリアをスタート。2011年には同社の原子力災害対策本部長に就任。その後、世界最大の分析会社グループEurofins傘下の日本法人にて要職を歴任。2017年にユーロフィン日本総研株式会社、2018年にはEurofins Food & Product Testingの代表取締役社長に就任。さらに、埼玉環境サービス株式会社取締役、ユーロフィン日本環境株式会社の東日本環境事業及び環境ラボ事業の部長も経験。2021年にアルフレッド株式会社を創業し、代表を務める。特定建築物石綿含有建材調査者、環境計量士(濃度)、作業環境測定士(第一種)、公害防止管理者(水質一種)の資格を保有し、20年以上にわたる環境・分析分野での豊富な実務経験と専門知識を活かし、持続可能な環境構築に貢献。
お役に立ちましたら、ぜひ関係者様にシェアをお願いします /
新着記事