長期間の吸引による発がん性が問題となり、国内では労働安全衛生法施行令の改正によって2006年までに使用が禁止されたアスベスト(石綿)。その代替品であるロックウールやグラスウールは、安全性の高い素材として、現在も建材などで活用されています。
しかし、過去に使用されていた「アスベスト含有ロックウール吹き付け材」が、発じん性が著しく高い「レベル1」に指定されているため、ロックウールの取り扱いについて不安を感じる方もいるかもしれません。
この記事では、そのような不安を少しでも解消するために、アスベストとロックウールの根本的な違いを多角的に解説します。取り扱いに注意が必要な「アスベスト含有ロックウール吹き付け材」についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
【本記事の要約】
・ともに優れた多くの性能を持つ素材ですが、アスベストは天然繊維、ロックウールは人工繊維と、そもそも成分が異なる
・ロックウールは発がん性物質が含まれておらず、体内に蓄積しにくく、体外排出もしやすいため、健康被害の原因となる可能性が低い
・吹付けロックウールにはアスベストが含まれている可能性もあるため、2006年以前の建築物の着工には専門家による分析が必須です
ロックウールとアスベストは同じ用途で使われているため、発がん性の有無を除いては、ほぼ同じものと誤解されがちです。しかし、実際はまったく別の物質であり、発がん性だけではなく、細かな部分に違いがあります。
この違いは、アスベストの使用が禁止され、ロックウールがいまもなお活用されている理由でもあるため、それぞれの繊維構造と特性を正しく理解することが重要です。
石綿とも呼ばれるアスベストは、蛇紋石や角閃石が繊維状に変形した天然の鉱物繊維で、クリソタイル(白石綿)、クロシドライト(青石綿)、アモサイト(茶石綿)、アンソフィライト石綿、トレモライト石綿、アクチノライト石綿の6つの種類があります。
一方、岩綿とも呼ばれるロックウールは、けい酸分と酸化カルシウム分を主成分とする高炉スラグや、安山岩などの天然鉱物が主原料。原料を高温で溶かし、遠心力で吹き飛ばすことで繊維状に加工した人造鉱物繊維で、組成からしてアスベストとは全く異なる物質です。
髪の毛の約5,000分の1の細さともいわれるアスベストは、種類にもよりますが直径約0.02~0.35 μm。極めて細い繊維の集合体(束)なので、容易に縦方向に割れて細くて長い繊維になりやすいのが特徴です。
それに対しロックウールは、直径約3~5 μmとアスベストの100倍以上の太さ。繊維が肉眼でも観察でき、折れた場合に縦方向には割れにくいのが特徴で、アスベストよりもリスクが低いとされる理由の1つになっています。
断熱性、耐火性、防音性に優れ、同じような用途で使用されるロックウールとアスベスト。ロックウールは特に耐火性や断熱性に優れており、不燃材として火に強く、燃焼しにくいため、火災時の延焼防止効果が期待できます。アスベストも耐火性に優れていますが、ロックウールの方が断熱性能に優れています。
その一方で、ロックウールは水分を吸収すると断熱性能が下がるデメリットも。ある程度の耐水性は備えているものの、水を吸収すると繊維の間に含まれる空気の層が減少し、断熱効果が低下します。
アスベストよりも健康リスクが低い繊維素材とされ、代替品として広く使われているロックウール。なぜアスベストが禁止され、ロックウールが使用されているのかについて、建築物などの撤去・改修に携わる以上は、それらの理由を明確に理解しておくことが大切です。
また、ロックウールはあくまで「健康リスクが低い」のであって、安全が確実ではないことも忘れてはいけません。長期間の吸入が健康へ影響を及ぼす可能性があるため、作業時には適切な防護対策を講じる必要があります。
繊維が極めて細いアスベストは飛散しやすいがゆえに吸入しやすく、肺にまで入り込んで病気を引き起こす危険性があります。
一方、ロックウールはアスベストよりも繊維が太いため、長時間空気中に浮遊することは少なく、そもそもが飛散しにくい特性を持っています。万が一、吸入してしまっても、多くの場合は肺の奥深くまで到達しにくいです。
非結晶質であるロックウールは酸に弱く、体内に入った場合、溶解しやすいとされています。しかし、結晶質であるアスベストは丈夫で溶けにくい性質のため、体内に残留。肺の中に長期間とどまり、慢性的な刺激によって炎症が引き起こされたり、細胞が傷つけられたりします。
また、アスベストは縦方向に割れやすく、より繊維が細くなることもロックウールより危険視される要因の一つ。通常、肺に滞留した繊維を白血球の一種であるマクロファージが排除しようとしますが、長い繊維は排除されにくく体内に長く滞留すると考えられています。
アスベストは、1972年にILO(国際労働機関)がアスベストの健康被害について警告を発し、その後、WHO(世界保健機関)も発がん性を指摘しましたが、ロックウールには今現在も発がん性は確認されていません。
2001年10月に開催された国際がん研究機関(IARC)による「発がん性分類評価会議」においても、アスベストが“発がん性あり”を示すグループ1なのに対し、ロックウールは“発がん性に分類しない”というグループ3と評価。コーヒーや紅茶と同じグループに分類されています。
どちらも繊維状の建材であるアスベストとロックウールは外観が似ているため、目視で判断するのは簡単ではありません。アスベストが含有しているロックウールもある為、目視だけで完全に判断することは不可能に近いといえます。
最終的な判別は専門組織へ分析を依頼しましょう。
アスベストを含む場合は、指でこすると繊維がほぐれて残りやすいのに対し、ロックウールは指でこすると細かい粒状に砕けるのが特徴です。
ただし、アスベスト以外でも繊維状の物質が出てくることがあったり、濃度が低い場合は分からないため、あくまでも参考程度に留めましょう。
お酢(酢酸)のような、身近なものを使用して判別する方法もあります。アスベストは酸に強い性質を持っているため、お酢(酢酸)をかけても溶けません。しかし、ロックウールは酸に弱く、お酢をかけると溶けてしまいます。
この性質を利用して、調査の際に現場で「溶ければ含有せず」「溶けなければ含有」というような判断が行われていたこともありますが、現在では、アスベスト含有率が0.1%を超えるものが規制対象となっており、ごく微量でもアスベストが残存する可能性があるため、この方法による判別は推奨しません。
顕微鏡で繊維の状況を観察した際、JIS1481にしたがって熟練した分析技術者が観察することで判別が可能です。
ロックウールそのものは健康被害を及ぼす可能性は低いものの、過去に使用されていた『石綿含有吹付けロックウール』に関しては取り扱いに注意が必要です。
開発当初のロックウールは鉄⾻に対する接着強度が弱かったため、結合材としてアスベストが使用。劣化‧損傷していたり、接触するような作業の場合は、アスベストが飛散するおそれがあります。
撤去・改修・廃棄の際は、ロックウールとしてではなく、その他のレベル1のアスベスト含有建材と同様の処置が必要です。
他のアスベスト含有建材と比べて繊維の露出が多く、わずかな衝撃や圧力で破損し、粉じんが飛散しやすいのが特徴です。
鉄骨造建築物の柱や梁、空調機械室・ボイラー室・エレベーター機械室・立体駐車場の天井や壁などに使用されていました。
古くは含有率が60~70%にもなる「吹き付けアスベスト」が主流でしたが、1975年に労働安全衛生法施行令で含有率5%以上の吹き付けアスベストの使用が禁止となり、以降は石綿含有吹付けロックウールが使用されるようになりました。
国土交通省の「目で見るアスベスト建材」によると、製造されていた時期は1987年までとされており、2006年にアスベスト含有建材(0.1重量%超)の使用が全面禁止されるまで、建築物に使用されている可能性があります。
優れた性能を持つロックウールは、今や住宅や工場、プラント、船舶など、幅広い場所で断熱材や耐火材として使用されています。
発がん性物質も確認されておらず、健康リスクも低い素材ですが、唯一注意すべき点は、石綿含有吹付けロックウールが施工されていた年代です。一部の資料では1990年前後までと記載されていますが、2006年までは使用されていた可能性があります。
現在、解体・改修工事などの際は、アスベスト事前調査を行うことが法律で義務付けられていますが、安心のために、信頼できる調査機関に分析を依頼しましょう。
アルフレッドは、最新鋭の分析設備・ITシステムを備えたラボで、高精度な分析を実施。土曜日を含め、安定して3営業日以内に分析結果をご提供します。また、分析者や機器情報など詳細が記載される行政向け報告書の作成にも対応しております。
初回発注の方には、最大10検体までの無料キャンペーンを実施中です。まずは以下のお問い合わせから、ご相談ください。